JR中央線『西八王子駅』北口より徒歩10分でアクセスできる好立地の龍泉寺です。遠方の親戚や、ご家族でもご負担なくアクセスすることが可能です。
2016年7月、樹木庭園墓が完成し、樹木葬が始まりました。お一人様から、最大4名様までの家族対応の、様々な区画がございます。
月命日・春秋お彼岸・大施餓鬼会・年忌法要(最大33回忌まで)まで、手篤く供養いたします。
樹木葬・納骨堂・合祀・従来型の墓地・夫婦墓・家族墓ご相談に応じて、対応できます。
交通アクセスの良さ

JR中央線『西八王子駅』北口より徒歩10分でアクセスできる好立地の龍泉寺です。遠方の親戚や、ご家族でもご負担なくアクセスすることが可能です。
・中央道八王子IC~15分
・八王子名物「お彼岸渋滞」の影響なし!
(高尾~八王子西IC~あきる野IC付近の霊園銀座に見られる、お彼岸の大渋滞の影響はほとんど受けません。)
自慢の樹木葬

2016年7月、樹木庭園墓が完成し、樹木葬が始まりました。お一人様から、最大4名様までの家族対応の、様々な区画がございます。年間を通して緑や花々に囲まれ、特に春にはソメイヨシノやしだれ桜に抱かれます。
手篤い永代供養

月命日・春秋お彼岸・大施餓鬼会・年忌法要(最大33回忌まで)まで、手篤く供養いたします。もちろん、ご遺族の皆様もそれらの法要にご参加いただけます。また、生前に葬儀の契約を結んでいただければ、龍泉寺が責任を持ってご葬儀も行います。※永代供養契約を結ばれた方は、その都度の追加のお布施は必要ありません。
多種多様な埋葬方法・墓地形態

樹木葬・納骨堂・合祀・従来型の墓地・夫婦墓・家族墓ご相談に応じて、対応できます。また、フリースタイルなデザインの墓石の建立も相談に応じます。ご希望があれば、石材店の紹介も行います。
龍泉寺の歴史

浄土宗桃源山龍泉寺の開山は、永禄元年(1558年)。 当地を治めていた大名北条氏照が施主となって、この地に創建されました。 本尊は、阿弥陀如来座像で、作者は鎌倉時代の大仏師康慶と伝えられています。
聖観世音菩薩像は「ぽっくり観音」とも呼ばれていて、八王子三十三観音霊場第十三番札所と なっており、「長寿で長生きし、病んでも寝こむことなく、しもの世話にならずにぽっくりと極楽に往生できる」 巡礼の地として古くから人々に崇められています。
現住職諦譽道生上人は、第1世来給上人から数えて第32世です。

詳細、ご質問、お問合せはこちらへ
些細なことでもお気軽にご相談下さい。皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
運営会社 宗教法人龍泉寺
東京都八王子市長房町