法幢寺は今から440年前の織田信長の時代(1576年)に開かれた寺で、曹洞宗に属し聖観世音菩薩を本尊とする古刹です。
法幢寺の永代供養「やすらぎ縁の会」は、宗教・国籍などを一切不問としており、どなたでもご利用いただけます。
また、生前申し込み、遺骨受け入れも可能です。
交通の便が良く、陽当りのよいお寺です。
1576年に開山された古刹

法幢寺は今から440年前の織田信長の時代(1576年)に開かれた寺で、曹洞宗に属し聖観世音菩薩を本尊とする古刹です。
平成十八年に「東静岡周辺地区土地区画整理事業」により、新本堂・客殿が完成しました。
新しいですが、歴史のあるお寺です。
宗教・国籍など一切不問

法幢寺の永代供養「やすらぎ縁の会」は、宗教・国籍などを一切不問としており、どなたでもご利用いただけます。
また、生前申し込み、遺骨受け入れも可能です。
交通の便が良く、陽当りのよいお寺

静岡鉄道・長沼駅、JR東静岡駅から徒歩5分、陽当りがよくお参りに楽な平地に立地しております。
また、法幢寺の周辺は、大掛かりな都市計画に基づき、区画整理が行なわれています。駅や道路などインフラ整備も進み、将来はオフィスビルも建ち並ぶような環境です。
法幢寺の永代供養『やすらぎ縁の会』
1.先祖代々からの墓地を持たない方・持てない方、先祖代々の墓地の供養ができなくなった方、ご自分の意志で永代供養墓「やすらぎ清浄苑」へ入ろうと決めた方のため終の棲家として提供し、法幢寺が存続する限り責任をもって供養のこころを引き継ぎ、永久(50回忌)に報恩供養いたします。
2.没後、永代供養過去帳に記帳され、開山堂正面に安置いたします。
3.ご遺骨は、愛宕山を背に南に開けた心やすらぐ法幢寺長沼霊園内の聖地、永代供養墓「やすらぎ清浄苑」に納骨いたします。
4.『やすらぎ縁の会』の会員は、各種セミナー、コンサート、会食会、法幢寺の各行事に参加可能となります。
また、現代版寺子屋となる様々な講座を行う「やすらぎ大学」にもご参加いただけます。

法幢寺の現代版寺子屋「やすらぎ大学」
「やすらぎ大学」は、残りの人生をいかに生きるか、生き生き輝いて生きていけるかなど、生き方を学ぶ道場として機会を提供し、講座を通して多くの方々との交流や感性を養う場としての地域拠点をつくりたいと考えております。
講座内容は、坐禅・立禅・写経・法話会・御詠歌(梅花流)、専門講師をお呼びして、仏教学講座をはじめ、宗派や宗教(仏教以外の宗教も含む)を問わず、超宗派で根底を学ぶことができます。
上記以外にも、お子様向け英語クラブ・子供論語もおこなっております。
また、講座を開きたいとお考えの方に、客殿(収容人数:100名)や小規模会議室(収容人数:12名)の貸出もしております。(客殿の引き戸は裏返すと一面鏡になり、運動系の講座にも対応。)
永代供養にお申し込みの方、寺檀関係の有る方・無い方、誰でもご利用いただけます。
様々な楽しみ・学びを感じていただけるよう、様々な講座を行っていきますので、お気軽にお立ち寄りください。
詳細、ご質問、お問合せはこちらへ
些細なことでもお気軽にご相談下さい。皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
運営会社 宗教法人 法幢寺
静岡県静岡市葵区長沼