インプラントをはじめ、歯周病治療や審美歯科に力を入れています。患者さんには、いくつになっても硬い物をしっかり噛める口腔でいられるよう治療させて頂いています。
幅広い治療方法から滅菌対策、メンテナンスまでお口の健康をサポートする体制がしっかり整っています。
お悩みの方は是非お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
宗像歯科医院長
宗像 宏行
インプラント治療とは

インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせることで新たな歯を獲得する治療法のこと。ブリッジや入れ歯と異なり、他の歯に負担を掛けることなく、単独で新たな歯を得ることが出来るので、非常にメリットの大きい治療法といえます。
これまでは歯を失った場合の治療法として「ブリッジ」か「入れ歯」が主な選択肢でした。しかし、これらの治療法はどちらも他の歯を固定源にするため、次々と歯を失っていく原因となることが多いのです。
その理由は、固定源となっている歯は力の負担も大きいうえに、歯磨きが行き届きにくく、虫歯や歯周病になってしまう可能性が高いから。
インプラント治療は、他の歯の負担を減らし、失った歯を長持ちさせることができます。
回復を早める再生治療 PRGF System

PRGFとは、自己血由来の成長因子であり、組織の治癒と再生を促進する力を持った多血小板血漿です。安全性・有効性のある再生治療として、口腔外科治療はもちろん、整形外科ではアスリートの骨折治療などに広く用いられています。
当院ではインプラントの埋入時や骨造成の際などにPRGFを使用。インプラントの骨との結合や骨再生のスピードが速まるほか、切開した歯肉の傷なども速やかに回復します。
精密作業を可能にするガイドサージェリー

CT画像をコンピューターで解析してサージカルテンプレートを作り、それに基づいて手術を実行する「ガイドサージェリー」も実施しています。
大きく口が開けられない方では適応できないケースもありますが、深さや方向などガイドに添って精密に埋入していけるため、骨の厚みが十分でない場所でも骨造成なしに手術することが可能になります。
負担の少ない低侵襲インプラント

当院のインプラントの特徴の一つは低侵襲の手術を行う点です。
当院では歯肉の切開・切除する領域や削る骨の量を少なくするなど、身体への侵襲を最小限に抑えるようにしています。そうすることにより術後の腫れや痛みもほとんど生じません。
治療期間を短縮する抜歯即時埋入法
通常のインプラントでは、抜歯後に3~12ヵ月の期間を空け、抜歯の傷が治癒してからインプラントを埋入します。一方、抜歯即時埋入法は、抜歯すると同時にインプラントを埋入する治療法です。また、骨の状態が良ければ当日にきれいな仮歯を入れることもできます。これを即時負荷といいます。
メリットは何と言っても治療期間が短縮できること。そして抜歯後の骨の吸収を少なくできること。さらに即時負荷が行える症例では、仮歯がすぐに入るので審美面でストレスを感じることもありません。
骨の量を増やす骨増生
インプラントを埋入するためには、顎の骨の厚みが一定以上確保されている必要があります。しかし、人によっては、この顎の骨の量が不十分なこともあるのです。
そのような場合には、骨の量を増やす「骨増生手術」が必要となってきます。骨増生の方法としては骨を増やす場所などに応じて様々な方法があり、いずれの場合も自家骨や骨補填材によって骨を増生させていきます。
当院の場合、上顎の骨の高さを増やすサイナスリフト、骨の幅を増やすGBR法をインプラント埋入と同時に行うこともできます。
総入れ歯に最適なインプラントオーバーデンチャー
下顎の総入れ歯はしっかりと噛むことが困難な上、長く使用していた場合などは顎の骨が吸収されてしまっているケースが多々あります。そんな方にオススメしているのが「インプラントオーバーデンチャー」。
これは下顎には2本だけ、上顎には2~4本のインプラントを埋入し、それを使って入れ歯を固定する治療です。マグネット式とアタッチメント式の2種類の固定方法があり、従来の入れ歯に比べ格段に良い噛み心地が得られます

施術例、ご質問、お問合せはこちらへ
些細なことでもお気軽にご相談下さい。皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
運営会社 宗像歯科医院
東京都板橋区小豆沢